中古車の値引きテクニック大全 中古車を安く買うには費用の内訳を知る必要がある
新車ほどに高くはありませんが、中古車であっても購入するとなると、数十万円~数百万円前後の大きな買い物になります。
中古車の場合は新車のように、あまり大きな値引きは期待できないかもしれません。それでも、交渉がうまくいけば、数万円~20万円くらいまでの値引きに応じてもらえる場合もあります。
交渉にあたって、どのようなことに気をつけるべきかについて、分かりやすくまとめていきたいと思います。
中古車の値引き範囲の目安はどれくらい?
値引きの範囲として、最初に数万円~20万円くらいまでと書きました。
20万円以上となると、200万円~300万円くらいの中古車でなければ難しいでしょう。
ただ、新車と同じで、あまり無理に交渉すると、販売店の営業の方に嫌われる原因にもなるので、無理に交渉し過ぎないようにしてください。
まずは見積書を出してもらいましょう
欲しい中古車が見つかったら、まずはそのお店で見積書を出してもらってください。見積書には、総額だけでなく内訳が細かく載っています。その中から、削れる部分や値下げ交渉できる部分を考えていくことが大切です。
見積書に記載されている項目は、概ね以下のとおりです。
・ 車両本体価格(車本体の価格)
・ 法定費用
自賠責保険料、各種税金(自動車税・重量税・取得税)、消費税、リサイクル料金、法定預かり費用などの項目がありますが、このあたりは車検残の有無や初度登録からの経過期間などによっても異なってきます。ここは、法律で定められている費用なので、まず値引きされることのない項目です。
・ 販売店の手数料
これも販売店によって異なりますが、一例をあげると下記のような費用があります。
車庫証明代行手数料、下取車手続代行費用、下取車査定料(下取がある場合)、納車費用、登録費用、整備費用など
これらは、車を所有するために必要な諸手続きを販売店が代行する際の手数料です。
手数料は、販売店によって異なりますが、おおよその目安としては下記のようになります。
車庫証明代行手数料 | 約20,000円 |
---|---|
下取車手続代行費用 | 5,000円~15,000円 |
下取車査定料 | 5,000円~10,000円 |
納車費用 | 5,000円~20,000円 |
カットできる費用とできない費用を分ける
見積書を見て、それぞれの費用の内訳が分かると思います。
その中には、カットできそうな費用とできない費用があります。
まず、自賠責保険料などの法定費用については、あらかじめ計算方法が決まっていて、事前にいくらかかるのかが分かっています。これらについては、法律上支払わなければならないもので、その金額どおりに発生するので、まず値引きされることはありません。
一方、販売店の手数料については、全てというわけではありませんが、いくらかカットできる部分があります。
その他、車庫証明など自分でできるもの、交渉次第でカットできるものもあるので、詳しい人に見てもらうのもいいでしょう。
購入意思とともに、値引きを希望する理由を伝える
当然ですが、購入する意思を示しておくことが大切です。購入する意思もないのに、冷やかしで言っても、相手も本気で交渉に応じてくれることはありえません。
本当に購入意思があって、理由をきちんと示しているのであれば、どこで値引きする要素があるかなどについて考えてもらえます。
思い切って、自分から希望の値段を伝えてみる
これは、販売されている実写を見て気に入って、どうしても購入したいという場合に通用する方法です。
例えば、諸費用を含めて150万円で、予算が150万円だった場合、その場で即決するという条件で140万円にしてもらえたらと思い切って言ってみる方法があります。10万円の値引きはなかなか難しいので、実際に10万円値引いてもらうのは難しいでしょう。
しかし、140万円は無理でも、間を取って145万円とか、147万円~148万円を提示してもらえるかもしれません。
値引きに応じてもらえない場合は無理をしない
本来、値引き交渉を行う際は、本体価格からの値引きより販売店の手数料から値引きしてもらうのが一般的です。
しかし、近年はネットなどで価格比較をしやすくなっています。また、立地によっては近隣競合店の価格も丸見えになってしまっているため、本体にはほとんど利益をのせずに、諸費用で利益を確保している販売店もあります。
そういった場合は、無理に値引き交渉をしたら嫌がられます。また、そういった販売店では自分で手続を行うことで費用をカットするという方法も嫌がられるかもしれません。値引きの話をして嫌そうな顔をする場合は、値引きを諦めることも必要です。
値引きに応じてもらえない場合は、どうするか?
販売店の事情により、値引き交渉が難しいというケースもあるかもしれません。
または、気になるキズなどがある場合は、その修復やクリーニングをお願いしてもいいでしょうし、保証期間園長や内容の充実を交渉してみるのも、いいかもしれません。
中古車を安く買う方法~まとめ
交渉相手も人なので、要望があればしっかりと伝えることが大切です。しかし、中古車販売店も、お店のスタンスによって値引き交渉は行わない方針をとっている場合がありますし、横柄な態度を取る人相手であれば、一切のサービスを行わない可能性もあります。
特に中古車は、どこに見えない故障が発生するか分かりません。そういったことを考えると、値引きに応じてもらえないのであれば、無理して値引き交渉をせずに、部品などの交換割引や保証などのアフターサービスを重視するのも一つの方法です。
特に長く乗りたいと思っている人であれば、値引きには応じてもらえなくてもアフターサービスの充実を勝ち取ることができれば、安心して乗ることができるでしょう。