ハイブリッドカーに押されているけどEVを乗りこなすためには?
もはやハイブリッドカーなど珍しい存在でもなんでもありません。街を走っている車の大半がハイブリッドカーと言っても過言ではない程、事実、販売登録台数を見ても、1位のプリウス、2位のアクア双方ハイブリッドカーです。
一方のEVはというと、2010年に登場した日産のリーフ以降、車種はありません。
事実上「EV=リーフ」となっています。リーフは決して悪い車ではありませんが、ハッチバックの、EVという点を覗けばごくごく普通の車です。ハイブリッドカーのように、選択肢がありません。
販売台数だけを考えるとハイブリッドカーの「圧勝」と言っても決しておかしくはない状況となっているのですが、EVは使い方次第では物凄く経済的に乗れます。
そこで、EVを乗りこなすための秘訣やコツ、さらにはそれぞれのコストの比較等を行ってみるとしましょう。
充電器が増えつつある
EVのネックは車種以上にインフラです。インフラさえ整備されれば、EVは一気に売れる…と言われ続けいるのですが、現実的にインフラも整備されつつあります。
まずは日産のディーラー。
日産のどのディーラーにも充電スタンドが設置されています。もしもですが、家の近所に日産のディーラーがあれば、いつでも充電出来ますので、充電の心配がなくなります。
また、高速道路のSAやPAにも充電スタンドの姿が珍しいものではなくなってきましたし、商業施設でも見られるようになりました。「EVはインフラ次第」とは言われていますが、徐々にではありますが、インフラも整備されつつあります。
環境によっては、実はもはや「実用性のあるインフラ」と言っても良い状態なのです。
誰でも購入出来るようになってきた
登場当初のEVは、一軒家が大前提でした。自宅に充電スタンドを設置出来る人だけが購入を許されていました。
マンションやアパートに住んでいる場合、電気スタンドを取り付けられるか大家に確認しなければならなかったのです。もしも充電スタンドを設置出来ないとなれば、EVを購入する事は出来なかったのです。
今考えると、日産としてもかなり強気ではありましたが、現在はそのような事はありません。
そのため、決してハードルの高い買い物ではなくなってきているのです。
航続距離も伸びています
登場時のリーフの走行距離はおよそ150km前後でした。まだまだ充電スタンドの数も少なく、自宅に充電スタンドを設置し、最寄り駅の送迎やちょっとした買い物程度。実際、EVの実用性はその程度のものでした。
ましてや高速道路のSAやPAであれば充電スタンドが設けられている所も増えていますし、充電スタンドが近くにないかを調べるアプリも日産からリリースされています。
これらを上手く使えば、「実用性がない」とは言い切れません。