自動車保険の年齢条件 条件の内容と保険料の違いを紹介
自動車保険において、運転者の年齢は保険料を決定するための大切な要素です。契約する側の私たちにとっては、年令によって支払うべき保険料が大きく変わってくる場合があるので、しっかりとチェックする必要があります。
そこで、自動車保険における年齢条件の内容や注意点、保険料の違いについてまとめていきたいと思います。
年齢条件とは?
年齢条件とは、運転する人の年齢に合わせて、何歳以上の人に対して補償するかを決定するための条件のことをいいます。年齢条件が自動車会社にとって大切な理由は、年齢によって事故を起こすリスクも変わってくるため、主に運転する人の年齢を把握することで、保険料を決めるためです。
逆に、契約者にとっては、年齢に応じて保険料が変わるので、年齢条件を把握しておく必要があります。
保険会社によって異なりますが、概ね以下のような区分です。
- ・全年齢補償
- ・21歳以上補償
- ・26歳以上補償
- ・30歳以上補償(※)
- ・35歳以上補償(※)
(※)については、どちらか一方しか設定されていない場合もあります。
このように、年齢条件は4区分もしくは5区分となっています。保険料は、全年齢保証の場合が最も高く、年齢条件が高くなるにつれて安くなります。
三井ダイレクト損保の場合、26歳以上補償の上が35歳以上補償となっています。また、おとなの自動車保険(セゾン自動車火災保険)では、1歳刻みの保険料体系を採用しています。
年齢条件の設定
年齢条件が適用されるのは、以下の方に限定されます。
- ・契約者本人
- ・その配偶者
- ・同居親族
- ・本人・配偶者・同居親族のいずれかが営んでいる会社等の従業員
年齢条件を設定するときは、この中で一番若い人の年齢に合わせることが基本です。
ここでは、先述した年齢条件5区分の自動車保険にて契約する場合の補償範囲の例をあげてみます。
1.夫婦(契約者は夫、ともに50代)、同居の子供(29歳)、別居の子供(31歳、既婚)、運転者限定特約をつけず、年齢条件を26歳以上補償にしている場合
同居の子供が運転していても補償されます。
また、限定特約をつけていないので、既婚者で別居している子供や別居している親族、友人も補償されます。
2.契約者本人(夫、60歳)、妻(58歳)、同居の子供(29歳)、別居の子供(31歳、未婚)、運転者限定特約を家族限定にしていて、年齢条件を30歳以上補償にしている場合
このケースでは同居の子供が運転した場合、29歳の時点では補償が受けられません。ただし、30歳の誕生日が来た場合は、保険会社に連絡したら補償されます。
また、家族限定の場合、別居親族や友人・知人は補償範囲外です。ただし、未婚の子供は年齢に関係なく補償されるため、補償の範囲内です。
年齢条件設定による保険料の違い
ここでは、三井ダイレクトとソニー損保の見積もりを使って、下記条件で契約する場合の金額の違いを比較します。
- ・契約車 トヨタ アクア NHP10(初度登録2014年12月)
- ・運転する人 夫(60歳)、妻(58歳)、同居の子供(29歳)、別居の子供(31歳)など
- ・運転者限定特約 家族限定
- ・年齢条件 30歳以上補償(三井ダイレクトの場合、35歳以上補償)
三井ダイレクトでは35歳以上補償にした場合、エコノミープランで40,650円、スタンダードプランで57,990円、プレミアムプランで64,010円です。26歳以上補償にした場合は、1,450円高くなります。
ソニー損保では30歳以上補償にした場合、スタンダードプランで59,330円、グレードアッププランで61,380円です。26歳以上補償にすると、2,460円高くなります。
年齢条件を設定する際は、注意して設定して下さい。