次世代自動車振興センターで車の補助金情報を欠かさずチェック
皆さんは「次世代自動車振興センター」という公的な機関についてご存知でしょうか。
・「それって自動車の業界団体?」
・「個人ユーザーとは無関係でしょう?」
と思っておられる方がいたとしたら勿体ない話です。

では、次世代自動車振興センターとはどのような組織で、補助金を受け取るにはどうすれば良いか等々わかりやすく説明して参ります。
次世代自動車振興センターとは
次世代自動車振興センターとは同センターの言葉を借りれば「環境・エネルギー性能に優れた自動車の普及を促進する」ための一般社団法人です。
問い合わせ先 TEL:03-3548-3231
例えば電気自動車は環境やエネルギー性能に優れた自動車ですが、
電気自動車を普及させるには電気自動車が購入しやすい価格になることと、
電気自動車を安心して利用できるよう充電できる設備が充実することが必要と言えます。
そこて次世代自動車振興センターは
- ・環境・エネルギー性能に優れたCEVのシンポジウム開催等を通じて啓蒙活動
- ・補助金を通じてCEVの購入を支援
- ・CEVに関わるエネルギーを供給する設備の整備事業の支援
を行ったりしています。
そのため、CEVに該当する新車を購入した場合には一般個人も同センターより補助金を交付してもらうことになりますので、一般個人とは決して無関係な組織ではないのです。
むしろ補助金を受け取りたいなら憶えておくべき組織と言えます。
補助金をもらえる車とはどんな車種?

ではCEVにはどのような車種が該当するかと言うと、次の4車種の自動車が挙げられます。
これら4種類に該当する自動車を新車で購入した場合に、同センターへ申請を行うことで補助金を受け取ることができます。
尚、これら4種類の自動車の詳しい違いについては当サイトの「CEV補助金対象車両の違いを詳しく説明 エコカーの違いを紹介」で紹介していますので、ぜひこちらの記事も参考にして下さい。

では、どんな車種・グレードの自動車がどの程度の金額の補助金を受け取ることができるのか、代表的な事例をご紹介しておきます。
・日産リーフ 型式ZAA-AZE0 :33万円
・三菱アウトランダーPHEV :13.2万円
・マツダアテンザセダン :5.2万円
・トヨタ MIRAI :202万円
ご紹介した代表的事例以外にどのような車種が補助金対象となっており、いくらの補助金が設定されているのかもっと詳しく知りたいという場合には当サイトの「CEV補助金を活用 車両購入の補助金がもらえる車種」で紹介していますので、こちらの記事もぜひ参考にしてください。
各自動車メーカーでは、今後もCEVに該当する新車を発表し、販売し続けることになります。

補助金申請方法とそのポイントは?
補助金をもらうための手続きですが、新車購入後車両登録が完了したら原則として1ヶ月以内に「補助金交付申請書」の他、身分証明書や車検証の写し、自動車購入時の領収書等、同センターが指定している必要書類を揃えて同センターに郵送すれば良いだけです。
同センターにおいて審査が行われ、特に問題がなければ申請から1ヶ月程度で補助金を受け取ることができます。

もらえる補助金はもらわなければ損です。
CEVに該当する新車を購入した場合には同センターへの申請手続きを忘れずに行い、しっかりと補助金を受け取れるようにしましょう。