【疑問】認定中古車と普通の中古車、どちらを購入した方がお得?
かつては中古車というと、あまり信用されているものではありませんでした。
二台の車を一台にする「ニコイチ」や、中古車の一つの指標ともなる走行距離を改ざんしているものもあったり。
中古車業者はとにかく「儲けてやろう」という気持ちが強かったがために、消費者としても中古車に対してあまり良いイメージを抱いていないのも仕方ない話ではありますが、それも過去の話です。
ニコイチも然り。
これらはすべてルールとして整備されていますので、消費者としても中古車に対してのイメージは変貌しつつあるのではないでしょうか。
かつてと比べると、中古車に対してのイメージも良くなっていますので、自動車を購入する際、新車だけではなく、中古車を候補に入れている人も増えています。
また、中古車サイト等も充実しています。アプリでも配信されていますので、自分の好きな時にいつでも中古車情報を確認する事が出来る時代になりました。
一昔前では考えられない事ですが、消費者にとってはありがたいものです。
アプリやサイトなど、中古車を物色していると、とある事に気付くのではないでしょうか。
それは、一般的な中古車ショップもあれば、「認定中古車」と呼ばれている物があるのです。
一体認定中古車とは何か。
また、どちらで購入するのが良いのかも併せてみていくとしましょう。
認定中古車とは
認定中古車とは、自動車メーカーが認めている中古車です。一般的に、中古車ショップと自動車メーカーは無関係です。中古車業者が独自に中古車を集め、販売しています。
トヨタ車の中古車を扱っているからといって、トヨタの関連企業でもなんでもありません。
ですが、認定中古車は自動車メーカーが認めていますので、いわば「直営」と言っても良いでしょう。
一体なぜ認定中古車という制度があるのかというと、二点程挙げられます。
まずは車体価格の維持です。
中古車業者と自動車メーカーは無関係だとお話しました。つまり、中古車ショップがどのような値付けをしても、自動車メーカ―には関係ないのです。逆に言えば、中古車ショップの値付けには自動車メーカーが介入出来ません。
そのため、あまりにも安い値段をつけられると困るのです。あまりにも安い場合、消費者心理として、「新車よりも中古車の方が断然お得」と思い、誰もが中古車を購入しようと思ってしまいます。
ですが、ただコントロールするだけでは値段が高いだけで購買意欲には繋がりませんので、保証等を用意するようになったのです。
メーカー保証や、新車購入と同じようにディーラーで様々なサービスを受けられるようになったり。
それらもまた、認定中古車の魅力の一つです。
どのように仕入れているのか
一般的な中古車ショップは、自動車を買取る事が仕入れになりますが、認定中古車の場合、どのように仕入れられているのかというと、単純に利用者の下取りです。
そのため、例えばですがトヨタの認定中古車にホンダの車があるケースもあります。もちろんその逆もあったりするのが認定中古車の面白い所です。
ディーラーも、新車を販売する際に下取りするケースがありますが、下取りした中古車を認定中古車に流して販売するのです。
「新車か中古車か決めていない」という人や、「どんな車があるのか見てみたい」という人まで、いろいろな顧客を獲得出来るようになりますので、ニーズに応える事が出来るのです。
どちらの方が良いのか
では、認定中古車と一般的な中古車とでは、どちらの方が良いのか。
極論すれば「好きな方」という事になるでしょう。認定中古車にせよ、一般的な中古車にせよ、しっかりと整備されています。
一般的な中古車でも、大手と呼ばれている所では走行距離に応じた保証を用意している所もあります。
また、保証があると有利なのかというとそうでもなく、保証がないために安く購入出来るという事実もあります。
確かに、認定中古車の場合、ディーラー系列のお店が多いので、ディーラーで購入したかのような手厚いサポートを受ける事が出来るようになります。
中古車を購入したとは思えない程のおもてなしを見せてくれる所さえあります。気持ちの面では嬉しいでしょう。
ですが、どのようなニーズなのか。
むしろ、あまり状態の良くない車を安く購入し、自分の手で復活させた方が楽しいと感じるのではないでしょうか。
このように、認定中古車と一般的な中古車は、それぞれ特徴が異なりますので、自分自身が車にどのような目的を持っているのか。安さかサポートか。それによって、選ぶべきお店も変わってくるでしょう。