首都圏の高速道路料金が変更されました。
2016年4月1日から、首都圏の高速道路料金の料金体系が変更になります。とは言っても、どのように変更されるのかについては、分からない部分も大きいことと思います。
そこで、今回の料金体系変更について、まとめていきたいと思います。
これまでの料金体系と新料金体系の違いとは?
車種区分の同一化
これまでは、首都高速では2車種、京葉道路、千葉東金道路、新湘南バイパスでは3車種、その他では5車種の料金体系が採用されていました。この場合、高速道路ごとで車種区分が異なるため、計算が複雑になってしまいます。
そのことから、すべての道路で5車種区分の料金体系を採用することで料金計算の簡素化を図ります。
同一起終点における料金の同一化
これまでの料金体系では、使用する高速道路によって金額が変わってしまうという弊害があります。
これは迂回する圏央道も、最も近い都心経由も同じ値段になるため、一見すると公平になったように見えます。しかし、一部では大きく値上がりする区間も出てくるなど不公平感が出てくる改正ともいえます。
高速道路料金改定の狙いとは?
先述したように、圏央道や外環道を利用した場合も、首都圏を利用した場合も、同一発着点・同一料金にしたことで、このような料金体系になります。
・首都高速 従来より高くなる
この改正によって、すべての経路で同一料金となり、外環道や圏央道といった迂回経路の利用を促す効果が期待できるので、渋滞緩和の効果を狙ったと考えることも可能でしょう。
しかし、最初は「建設費用を払い終わった時点で無料にする」という償還主義で導入された料金体系はすでに崩壊しています。今回の料金体系改正によって、公平感を打ち出すことはできましたが、まだまだ安くなっているとはいえない現状があります。
現在、現金払いで支払っている人であれば、ETC2.0搭載車についての割引追加も行われているので、こういった割引特典を使って、少しでも高速道路を少しでも安く利用する工夫を行うとともに、少しでも全体の料金を安くできるよう働きかける必要があるといえます。
【参考】
首都圏の新たな高速道路料金について
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3791.html