自動車保険の等級ってなに?等級制度を詳しく紹介
自動車保険では、よく「等級」という言葉が使われます。この「等級」という言葉ですが、よく分かっていない部分も多いのではないでしょうか。
そこで、自動車保険における等級制度について、分かりやすくまとめていきたいと思います。
自動車保険の契約形態とは?
等級制度について書く前に、契約形態について書きます。
自動車保険の契約形態には、大きく分けて2つあります。契約は、契約者が所有または使用する自動車の総台数によって分けられます。
契約形態の種類とは、「ノンフリート契約」と「フリート契約」で、総台数が9台以下であればノンフリート契約が、10台以上であればフリート契約が適用されます。


通常、私達が加入する自動車保険は、保険期間1年の保険で、保険の説明をされるときに使われる「等級」という用語は、「ノンフリート等級別料率制度」に基づいています。
等級とは?
自動車保険の等級とは、事故実態に応じたリスクによって設定されており、一般的には1等級~20等級まで設定されています(一部共済では22等級まで)。
等級は、数が多くなるほど高くなり、数が少なくなるほど低くなります。
等級の決め方とは?
初めて自動車保険に加入する時は、6等級(2台目以降の新規契約は、一定の条件を満たしていれば7等級)が適用されます。
2台目以降の新規契約において、7等級が適用される(セカンドカー割引)条件とは、下記のとおりです。
-
・ 1台目の契約が11等級であること。
・ 1台目と2台目以降の車、全てが自家用車であること。
・ 2台目以降の車の被保険者の記名、車両所有者が1台目と同一、もしくは同居親族・配偶者である。
※ その他にも条件があります。詳細は、代理店などにお問い合わせ下さい。
新規契約における保険料金は、年齢条件によって4区分の保険料率があります。
-
・ 全年齢補償 +28%
・ 21歳以上補償 +3%
・ 26歳以上補償 -9%
・ 年齢条件対象外 +4%
-
・ 全年齢補償 +11%
・ 21歳以上補償 -11%
・ 26歳以上補償 -40%
・ 年齢条件対象外 -39%
無事故だった場合は、翌年1等級ずつ上がっていきます。
ただし事故が起きて保険を使った場合は、その事故に応じて等級が下がる場合があります(詳しくは後述)。
なお、1~6等級の場合は、割増引率も小さくなり、1~3等級では保険料も割増になります。
ただし、割増引率については、保険会社によって異なるので、実際の割増引率は保険会社の定款・約款をご覧いただくようお願いします。
事故を起こして保険を使った場合の取扱い
自動車保険では、交通事故の種類として3つの区分があります。
-
・ 3等級ダウン事故
・ 1等級ダウン事故
・ ノーカウント事故
●3等級ダウン事故
3等級ダウン事故とは、自分の車を壊した場合、他人を死傷させた場合(対人賠償)、他人のものや車を壊した場合(対物賠償・車両保険)、その他1等級ダウン事故やノーカウント事故に該当しない事故を起こした場合に適用され、翌年は事故1件につき3等級下がります。
●1等級ダウン事故
1等級ダウン事故とは、落書きや飛び石、盗難による車の破損など(車両保険)に適用されます。1等級ダウン事故の場合、翌年は事故1件につき1等級下がります。
ノーカウント事故とは、自分や家族の怪我(搭乗者傷害保険、無保険車傷害保険、人身傷害保険、その他特約に定められた事項)に適用され、何件発生しても等級は下がりません。前年の事故がノーカウント事故のみの場合、翌年の等級は1等級上がります。
逆に前年16等級だった人が、人身事故を起こして保険を使った場合、翌年の等級は3等級ダウンして13等級になります。さらに割引率は「事故有」区分が適用されるため、29%割引です。
事故を起こして割引・割増率の区分が「事故有」に変わる機関のことを、「事故有係数適用期間」といいます。ただし、事故を起こして保険を利用したからと言って、ずっと事故有係数が適用されるわけではありません。
3等級ダウン事故で保険を使った場合は、翌年の契約より3年間が適用期間です。同様に、1等級ダウン事故で保険を使った場合は、事故が発生した翌年の契約期間(1年間)のみ適用され、翌々年度分からは通常の無事故係数が適用されます。
一例として、16等級で3段階ダウン事故を起こして、保険を利用すると、翌年の等級は13等級となります。無事故・ノーカウント事故のみであれば、翌々年以降も1等級ずつ上がりますが、係数は事故有14等級・15等級が適用され、無事故係数が適用されるのは4年後の16等級からとなります。
保険会社を変えた場合の取扱いについて
自動車保険を新規で契約する場合は、1台目は6等級、2台目以降は7等級と決まっています。では、他の保険会社の自動車保険を使っていた人が、別の保険会社の保険に変更する場合はどうなるのでしょうか。
契約期間途中で乗り換える場合は、等級はそのまま引き継がれます。保険を使って、割増等級になっている場合も、当然引き継がれます。
7日を経過してしまうと、また6等級からやり直しになるので、満期から乗り換える場合は注意が必要です。
安全運転を心がけましょう
当たり前ですが、事故を起こしてしまうと最大3年間保険料が割高になってしまうだけでなく、事故を起こさず保険を使わなければ到達できていたであろう等級に戻るまでに最大5年かかってしまいます。
無事故であれば、翌年以降は保険料も下がり続けるとともに、事故を未然に防ぐことにもつながるので、安全運転を心がけるよう気をつけましょう。
参考
参考純率改定のご案内
http://www.giroj.or.jp/service/ryoritsu/jannai201110.pdf
保険を使うと、どれくらい保険料が高くなるの?
http://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde025.html